090-6183-0849
わのこころ …上方舞友の会…

るり庵 日記

2021-07-22 20:26:00

宝生流 仕舞と謡

7月21日

仕舞『善知鳥』と謡『紅葉狩』

 

水郷橋の稽古場へ

210721能の稽古.jpg

稽古不足で

先生にまたおこられる
情けない

宝生流は

とてもむずかしい
『紅葉狩り』は初級の謡

210721紅葉狩.jpg

それでも私には

 

ちんぷんかんぷん

 

仕舞『善知鳥』は

超むずかしい

210721うとう.jpg

自分で毎日稽古せねば

 

寝るまも

食事するまも

ないくらい

頑張らねば

 

 

先生覚えがわるくて

ごめんなさい

きながに精進させて

いただきます

2021-07-13 00:51:00

能楽体験講座 7/8

初心にもどって

 

友人にすすめられて

『能楽体験講座』に参加しました

 

もう何十年も能をまなび続けているのに今更

と内心思いましたが

能楽はじめの一歩をどのように指導されるのか

拝見したいと思いました。

 

210708能楽体験講座.jpg

 

配布された資料

 

《内容》

● 舞囃子『高砂』鑑賞

 お囃子の楽器の説明
● 大鼓の稽古 

ン 「ヤー ポン」 「ヨッ ポン」

右腕を大きく横に伸ばして元気に

「ン」という「コミ」が大切

● 謡『高砂』の稽古

● 舞台上で『すり足』の稽古

能舞台の板がすり減るほどに

毎日毎日稽古する

 

初心に戻って最初の一歩を

初めて能楽堂に来たという方たちと

一緒に体験しました。
とても有意義ですがすがしいひと時でした。
いつでも初心に帰ることは
新鮮で、胸はずみ
楽しいことと

気づきました
ありがとうございました

2021-07-01 02:49:00

能の稽古

宝生流

能の稽古

 

謡『紅葉狩』

弱吟 強吟 そのほか

『紅葉狩』には

謡のさまざまな要素が

含まれています

宝生流謡の基礎を

学んでいます

210630謡本紅葉狩.jpg

宝生流謡本『紅葉狩』

 

仕舞『善知鳥』

この詞章を使って

地唄が作られました

この地唄を

たびたび舞わせていただいています

能のシンプルで力強い表現を学び

自分の地唄舞『善知鳥』を

さらに磨きたいと

願っています

210630仕舞知鳥.jpg

宝生流図解仕舞集より 仕舞『善知鳥』 

 

小倉健太郎先生

ご指導ありがとうございました

 

1